今回の、GR IIIあそびの材料はコチラ。
- 雪原
- ライン(線)
- 対角線構図
ひとくちに雪原と言っても、その表情は様々。
風や太陽の当たり方で、同じような場所でも違う被写体として写ります。
この記事では、そんな雪原が作り出したライン(線)を使って遊んでいきます。
記事の中で、どうやって撮ったか?何を意識したか?も紹介しているので、興味のある方は読んでみてください。
- 【GR III・作例2】対角線構図で雪原の波を撮る
- この写真はこう撮った【設定と撮り方】
〜〜 Kyon’s Reed – Photo Circle – LINE公式アカウントのご紹介 〜〜
脱・カメラ初心者!!
Kyon’s Reed – Photo circle – 新規メンバー加入者限定
「一生使える撮り方講座」を、無料プレゼント中
私がプロカメラマンで身につけたテクニックを、カメラ初心者向けにまとめました。
撮影の幅を広げて、もっと写真を楽しみましょう!
本講座は写真を多めに使い、初心者でも安心して実践できるように作ってあります。
カメラに撮らされる写真から、カメラを使って撮る写真へ
「一生使える撮り方講座」は
Kyon’s Reed – Photo circle – LINE公式アカウントで、無料配布しています。
お受け取りは『友だち追加』を、今すぐタップ!
【GR III・作例2】対角線構図で雪原の波を撮る世界
やっぱりGR III、好きです。
ローキー気味で輝度差を意識して撮ると、メチャクチャかっこいい!
この写真も、何の変哲もない雪原を写しただけなのですが、いかがでしょうか?
どこかの美術館に『−ファルナヴィタス−/ロドリゲス・カミヤ』などと題名をつけて飾ってあっても違和感がないのでは!?(笑)
冗談はさておき、トーンと黒の表現が本当に素晴らしいと思います。
他のカメラで撮って、自分でレタッチとなっても、私の技量ではここまでできないでしょう。
さらに言うと、GR IIIから出てきた画に手を加えることさえ、怖く感じます。
このバランスを、壊してしまうのではないかと……。
写真左下に向かって、しっかり黒く落ちているところもカッコいいですよね。
写真右上の、雪面の切れ目がスパッと黒く切り落とされている部分も、地平線と宇宙空間の境目のようでクールです。
写りすぎない
このあたりが、GR IIIのモノクロの良さなのかなと思います。
ちなみにこの写真のイメージコントロールは、ハイコントラスト白黒です。
最近GR IIIで撮る時は、ハイコントラスト白黒が8割を超えています(笑)
この写真はこう撮った【設定と撮り方】
- 1/500
- F14
- ISO800
- イメージコントロール:ハイコントラスト白黒
ISO、SSはもっと下げてよかったですね。
「視線が、一瞬止まった」
それは、ここには何かある、のサイン。
周りをよく見て、自分が何に反応したのか確認し、イメージを作っていきます。
こうしたら面白いかも、こう撮ったらどうなるかなと、イメージを膨らませます。
ピント位置は、赤丸のあたり。
奥過ぎず、手前過ぎず、ピント範囲(被写界深度)の中央を狙うイメージでピントを合わせます。
カメラはコントラストの薄い場所にピントを合わせる事が苦手。
なので赤丸のような、白黒がはっきりしている場所を狙います。
GR IIIは広角レンズ、かつAPS-Cフォーマット。
ピントが浅くなりすぎることは、そんなにないと思いますが、しっかりとF14まで絞ります。
今回の写真のイメージは、手前から奥までピントが合っていること、なので。
構図は対角線構図。
手前から奥に、ラインが収束していく感じが面白そうだったので、対角線構図に。
ただ立ってるだけでは思った通りの構図にならないので、足を使って移動しながら構図を決めます。
同時に、よりいい場所はないか探し、自分のイメージに合わせていきます。
この写真も、何度も位置や向きを変えています。
このときのカメラの高さは腰くらい。
カメラの向きは下向き。
カメラのモニターを見ながら微調整を繰り返します。
カメラの高さ、向きで写真の雰囲気が変わるので、よく観察しながらイメージに合わせていきます。
クールに、硬質に撮りたかったので、露出は抑えめ。
ハイライトが飛ばないギリギリを狙っていきます。
GR IIIには白飛び警告機能が付いているので、それをオンにし活用するとわかりやすいです。
その他の作例
まとめ
今回の写真は、斜光と雪面が作り出す、光と影のコントラストが面白いと思ったので撮りました。
実際に目で見る景色はここまでハードではなく、よくある雪面です。
GR IIIはそんなよくある雪面を、撮って面白いと思えるものに変えてくれます。
とはいえGR IIIは万能ではありません、どう撮ったら面白くなるのかを考えるのは自分。
GR IIIを活かせる場所を、探しに出たくなります。